※記事に記載されている店舗情報やプラン内容は変更されている場合があります。詳細については公式ホームページやお電話等でご確認ください。
今まで散々居酒屋で食べてきた栃尾の油揚げ。
ですが現地に行くのは初めて。
なんだかワクワク。。。
目次
そもそも栃尾の油揚げって?
出典:新潟直送計画
地元で「あぶらげ」と言われる栃尾の油揚げは通常の3倍もある大きさが一番の特長です。
この大きさなので、「厚揚げ」と間違える人も多いそうです。
栃尾地区は守門岳の麓にあり、清らかな水が流れ込みます。
この水は限りなく新鮮で生活雑排水は含まれていません。
この水が美味しい油揚げづくりには欠かせません。
また、油は菜種油を使うことが一般的で、香りが良くきれいな色に仕上がります。
栃尾の油揚げ屋さんに近づくとこの菜種油の香ばしいにおいが漂ってきます。
「こんなジャンボサイズの油揚げがちゃんと揚がるの?」
と、疑問をお持ちのあなた!
ご安心ください!
栃尾の油揚げは生地を2回揚げることで芯までふっくらと揚がります。
そして2回揚げることで芯までふっくら金属の串で刺し、油切りをするので油っぽくなり過ぎず素材本来の味を楽しめます。
クセの無い味なのでそのまま食べるのはもちろん、具材を挟んだり、煮物などに使ったりすることで他の食材の美味しさをより一層引き立ててくれます。
今ではすっかり全国に知られるようなったようで、首都圏のスーパーにも並んでいることがあるようです。
ご近所で販売されていない場合は、お取り寄せも可能です!
新潟直送計画で販売中!
一度食べたら病みつきの旨さ!!
SNSでも話題です!
仕事が定時で終わったーーー
新潟出張も明日で終わり
美味しいビールが飲めそうです( 艸`*)大ファンになってしまった栃尾の油揚げ
今日は納豆ねぎ♪これに冷えたビール
たまんねーーーー(*´▽`) pic.twitter.com/3Glnijx2WM
— ハマチャン (@HamaguchiSubaru) September 20, 2016
「一見さんなら是非食べていただきたい」と大将に押されて頼んだら超旨いぜ
新潟 栃尾の油揚げ
めちゃくちゃ厚いのにサクサク
ここまで厚いと厚揚げになっちゃうんじゃ? と思ったらわざと膨らむように豆腐自体が発泡性のもので作ってるとか pic.twitter.com/sDb3fheMMn— じゅんなま (@viva_happousyu) September 16, 2016
ハシゴ旅スタート
スマホで栃尾地区の油揚げ店を検索すると・・・
こんな狭い地域に数あり過ぎ!!!
でも10件以上回ると決めましたから!
それでは順番に行ってみましょう!
栃尾の油揚げ 毘沙門堂本舗
ひと際目立つ店構えのこちら!
「栃尾の油揚げ 毘沙門堂本舗」さん!
なんと日本テレビ「月曜から夜ふかし」でマツコ・デラックスも美味しいと絶賛していました。
伺った日も実は「明日テレビ放送があるんです」とのこと。
実は県外に一番知られているお店かも!?
中に入るとこちらもイートインスペース完備。
きっと休日には、テレビを見て訪れたお客さんが多く訪れるのでしょう!
有名人のサインもこの通り!
ニッチェ来てますw
平日にお邪魔したのですが、お店の方が常連さんと一緒に油揚げを食べてました!笑
しかも、「ぜひ美味しく撮って」と箸でキープ!!
なんてフランクな店主さん!
こちらがパッケージ。
上杉謙信が自信の旗揚げの地、栃尾ならでは「毘」という文字がインパクト大です。
これで2本入りです。
お値段は380円。
切ってみると、若干表面の皮(?)が薄いような気がします。
でも実際食べてみると食べ応えのあるフワフワ食感でした!
油っぽくなくてペロッといけちゃいます!
栃尾の油揚げ 毘沙門堂本舗
住所:新潟県長岡市北荷頃1121-5
電話番号:0258-53-2825
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜定休(日曜は揚げたてサービス無し)
ホームページ:栃尾の油揚げ 毘沙門堂本舗
まめ工房歩歩(ぽっぽ)
出典:新潟直送計画
2004年にオープンした新しいお店です。
「ぽっぽ」という店名は、一歩一歩年月をかけていい商品をつくって行きたいという思いから名付けられたそうです。
店内に入るとまず目に飛び込んでくるのがこの冷蔵ケース。
予約をしているお客さんの商品が並べられていました。
きっと常連さんが多いのでしょうね。
お休みどころもあって落ち着いた雰囲気です。
おばちゃま達が集ってそうな空間。
油揚げ以外にも醤油やポン酢などの調味料、甘酒なんかも取り扱っています。
どれもおしゃれなパッケージで自宅で使うのが楽しくなりそうです。
出典:新潟直送計画
ぽっぽさんの人気商品は「栃尾挟み油揚げ」だそう。
梅肉・キムチ・ゴマ味噌・ネギ味噌・桜エビマヨ・和風チーズなど、豊富なバリエーションがあり、選ぶ楽しみありますよね。
ですが今回は初めての訪問でしたし、スタンダードな油揚げの食べ比べをしたかったので「栃尾挟み油揚げ」は次回のお楽しみにします。
実際に切ってみるとこんな感じ。
ぎゅーっと詰まっていてしっかりとした生地が特徴ですね。
弾力が結構ありました。
ちなみに1枚185円。
丁寧に召し上がり方もつけてくれました。
やっぱり焼いて食べるのがおすすめの様です。
新潟直送計画で販売中!
まめ工房 歩歩(ぽっぽ)
住所:新潟県長岡市栃尾大野町4丁目2400番地
電話番号:0258-52-1172
営業時間:9:00~18:00
定休日:月曜定休(月曜日が祝・祭日の場合は翌日が定休日)
ホームページ:まめ工房 ぽっぽ
あげ家 松兵衛
続いてやってきたのは「あげ家 松兵衛」さん。
2015年にオープンした比較的新しいお店です。
店構えも立派で、なんだかおいしいそばが食べられそうな雰囲気。
中に入ると油揚げ屋さんというよりかは、洋菓子屋さんのような印象を受けました。
色合いとか、小さな冷ケースがかわいいです!
ちょうどお邪魔したタイミングで掃除をしていたようで椅子が上がっていました。
店内をキレイに保っているのはすばらしいですね!
日中はもちろんイートインスペースとして利用できます。
黒と赤の椅子っておしゃれですよね!
出典:新潟直送計画
商品のパッケージがこちら!
高級感漂っています!
裏を見ると、
なんと栃尾の油揚げでありながら金属のクシで刺してないんです!
衛生面への配慮だそうです!
お値段は一枚200円。
切ってたのがこちら!
今回は回ったお店の中で一番厚みがあり、生地もギュッと詰まっていました。
形も整っている印象です!
大豆の風味が強かったです!
しかも、油っぽくなくサクサクと軽い食感で美味しかったです!!
ついつい食べ過ぎちゃいますねこれは。
今回撮影ができなかったのですが、普段は製造現場がのぞける見学コースも用意されていました。
お子さんと一緒に行ったら喜びそうですし、大人も楽しそうですよね!!
新潟直送計画で販売中!
あげ家 松兵衛
住所:新潟県長岡市栃尾大野町4-4-10
電話番号:0258-52-1000
営業時間:8:00~19:00
定休日:なし
ホームページ:あげ家 松兵衛
星長豆腐店
趣のあるキレイな外観ですよねー!
なんと2016年7月にリニューアルオープンしたそうです!
どおりでキレイなわけです!
お店の前に駐車場もありますので安心!
ですが、伺った時は近所のお客さんが歩いて買いに来ていました。
平日だったからかな?
この看板が目印ですね!
店内に入ると冷蔵庫が並んでいて、その中に商品が入っています。
お客さんが自分で冷蔵庫を開けて商品をレジに持っていくスタイルです。
コンビニでペットボトルの飲み物を買うような流れですね。
「すみませーん」
と声をかけると元気な女性が対応してくれました。
ブログを書きたいので写真を撮らせてほしいと言ったところ、
「問題ないですよ!でも私は写さないでくださーい」と言いながらまた奥に消えていきました。
ノリの良い店員さんでした!
実際の商品がこちら!
2枚で340円!(2枚からで売られていました)
ビニール袋に入れてから紙で包んでくれました。
そして断面がこちら!
超ぎっしり!
しかもきれいな形に整っていました。
栃尾の油揚げの特徴でもある串に刺した穴がちゃんと開いていました。
なんと油揚げ(あぶらげ)の説明書きも同封されていました。
センターにはシンプルに「焼くのが一番」。
僕も同感です!!
星長豆腐店
住所:新潟県長岡市栃尾大野町1丁目2−27
電話番号:0258-52-2292
営業時間:7:00~19:00
定休日:無休
URL:新潟栃尾の星長豆腐店 – 全国商工会連合会
越後栃尾本舗
川沿いに急に現れました。
こんなに大きな看板があったのに気づきませんでした・・・
ちなみに隣に駐車場がありますので、車でも安心です。
お店の前にはかわいい看板が!
一枚200円。
他のお店と比べると少し高めでしょうか?
売店に入ると中はラーメン屋を思わせるカウンター席とテーブル席があり、このメニューが。
一枚170円でした。
メニューの右下に書いてある通り佐々木商事㈱という会社が経営しているようですね。
1枚ずつからでも買えたのに5枚セットを買ってしまいました。
そう、対応してくれたお店の方がタイプだったのでちょっと多めに注文してしまいました。
バカです。。。
切ってみると柔らかめ。食感も軽くて食べやすいです!
あまり油っぽくなく、表面を軽く焼くだけでサクサク感が出て美味しかったです!
越後栃尾本舗
住所:新潟県長岡市仲子町12-6
電話番号:0258-52-4121
営業時間:8:30~18:00
URL: 越後栃尾本舗 – [食べログ]
桝忠(ますちゅう)油揚げ店
商店街の中にある油揚げ屋さん。
急に現れるので通り過ぎ注意。
地元に愛されている感じがありますね。
近づいてみると・・・
この看板!
電話番号の表記が結構なぞw
お店の前には栃尾の油揚げの特徴の一つ、菜種油の斗缶が積まれていました。
駐車場は無いので、車の場合はお店の前に停めるしかないですね。
以前には表彰されたこともあるようです。
平山さん。懐かしい・・・
で、実際の油揚げがこちら!
一枚180円でした。
こちらも紙で包んでくれました。
切ってみるとこんな感じ!
厚みはありませんがしっとりやわらかでした!
焼いてみるとパリッとしてやっぱり美味しかったです。
本当にお店ごとに全く違います!
桝忠(ますちゅう)油揚げ店
住所:新潟県長岡市谷内2丁目1-27
電話番号:0258-52-2486
ホームページ:栃尾のジャンボ油揚げ(あぶらげ) 越後名物桝忠油揚げ店
常太(つねた)豆腐店
今回車でお邪魔したのですが、正直言います。
通り過ぎてしまいました。。。
しかも2回。
三回目でこの看板に気づきました。
こちらも駐車場は無かったのでハザードを付けて停車。
さて、今度はどんな油揚げが待っているのでしょう!
と、思ったら!
まさかのーーーーーーーーーーーーー
でもしょうがないですね。
ふと目を下にやると、
贈り物用の箱が。
さすが名物ですね!
きっと近所の方たちが手土産に持っていくのでしょうね。
常太豆腐店
住所:新潟県長岡市栃尾新町4-15
電話番号:0258-52-2745
URL: 常太油揚店 – [食べログ]
佐藤豆腐店
昔ながらの町の豆腐屋さんという印象ですね。
実際に近所の方と思われるお客さんが買いに来ていました。
お店の隣に駐車場も備えています。
遠方から来られる人も多いようです。
こちらが自慢の油揚げです!1枚160円。
生地がぎっちり詰まっていますよね!
実際食べてみるとふわっとしつつ、油っぽくなく美味しかったです!!
新潟直送計画で販売中!
有限会社 佐藤豆腐店
住所:新潟県長岡市金町2-3-11
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
電話番号:0258-52-2558
ホームページ:佐藤豆腐店
小林総本舗
老舗の雰囲気漂うのれん。
結構わかりずらいので車の際は見逃し注意です。
店内は3人入ればいっぱいぐらいのこじんまりしたつくり。
近所のお客さんがひっきりなしに詰めかけていました。
まとめ買いするお客さんもちらほら。
油揚げの他にも南蛮エビの味噌汁の素や醤油も販売しています。
新潟といえば南蛮エビですからね!
肝心の油揚げはこちら!
1枚160円。
名水百選にも選ばれている「杜々(とど)の森の湧き水」を使用。
やはり良い水は美味しい料理を作るためには必要なんですよね。
切ってみたのがこちら!
キレイな断面ですよね。
実際食べてみると弾力があって食べ応えがある油揚げでした!
新潟直送計画で販売中!
小林総本舗有限会社
住所:新潟県長岡市巻渕3丁目652-3
電話番号:0258-52-2656
営業時間:10:00~17:00
定休日:土・日・祝日
ホームページ:日本一のとちお油揚げ、とうふ専門店|小林総本舗
豆撰(まめせん)
お次はこちら!
「豆撰」さんです。
重厚な趣ですよね。
店内もキレイでちょっと高校級が漂っています。
冷蔵ケースもキレイでおしゃれな奥様が買いに来そうな雰囲気です。
なんと店内に入るとすかさず「ご試食どうぞ~」とお姉さんが豆腐と惣菜を手渡しくれました。
非常に美味!!
こりゃ買ってしまいますよね。
店内にはイートインスペースがあります。
ここだけ見ると「甘味処」みたいですよね。
それではお目当ての油揚げを購入。
一枚195円でした。
なんと豆撰さんでは油揚げと一緒に保冷剤を入れてくれました!!
このやさしさが人気の秘密なのでしょうか!?
肝心の油揚げはというと、生地がぎっしり密度の濃い感じに詰まっていながらも柔らかめ。
新潟産大豆「エンレイ」を100%使用して、昔ながらの「生絞り製法」で作られいるそうです。
実際に食べてみると、ズッシリとしたボリュームがありながらもしっとりとソフトな食感で美味しかったです!!
豆撰
住所:新潟県長岡市栄町2丁目8-26
電話番号:0120-05-5006
営業時間:9:00~18:00
定休日:なし
ホームページ:豆撰 | 味を伝える 気持ちを伝える 栃尾名物「油揚げ」
揚げ正
最後に立ち寄ったのが「揚げ正」さん。
1992年の創業以来、県内外からリピーターが訪れる人気店です!
招き猫ののれんが印象的なカウンターで注文します。
揚げ正さんの油揚げは、美味しさにこだわった「新潟県産大豆の油揚げ」と、やわらか食感の「輸入大豆の油揚げ」の2種類。
お店イチオシの新潟県産大豆の油揚げを購入してみました。
1枚190円。
店主の方におすすめの食べ方を尋ねてみると、
「まずはシンプルに焼いただけで食べてほしい。ただ、大豆の旨味や味が濃くて負けないからアレンジしても美味しいよ」とのこと。
焼いた油揚げに醤油を垂らし、ネギ、七味を散らして食べてみました。
外はパリッと、中はふんわりとした食感。大豆の優しい甘みとコクが噛むほどに広がります。
続いてピザトースト風にチャレンジ!
たしかに油揚げがケチャップやチーズに負けていません。
揚げ正さんの油揚げは、濃い大豆の味としっかりとした歯ごたえが特徴的で大変美味でした。
新潟直送計画で販売中!
揚げ正
住所:新潟県長岡市栃尾泉2378
電話番号:0258-53-2522
営業時間:7:00~19:00
定休日:月曜日(月曜祝日の場合は翌日休業)
ハシゴを終えて
今までいっぱい食べてきた「栃尾の油揚げ」ですが、作っているお店によってこれだけの違いがあるとは思いませんでした。
むしろこれだけのお店の数があるのに、すべてを一緒くたにして「栃尾の油揚げ」と呼んでいたことに新潟県民として少し申し訳ない気持ちになりました。
ちなみに僕のNo.1は「あげ家 松兵衛」さんです!!
しっかりとした食感と、大豆の味が濃い油揚げで非常に好みでした!!
ぜひ食べてみて下さい!
実は今回ハシゴした店舗の他にもまだ栃尾にはお店があるようなのでぜひまた訪れたいです!
さーてしばらく油揚げづくしの生活に入ります。
※記事に記載されている店舗情報やプラン内容は変更されている場合があります。詳細については公式ホームページやお電話等でご確認ください。