新潟市江南区にあります酒販売「新潟亀田わたご酒店」は、日本酒文化の繁栄と消費拡大のため「On The Table(オンザテーブル)」プロジェクトを立ち上げました。
次世代の新潟清酒業界を牽引する若手蔵元と酒販店、芸術家の各視点から新しい日本酒を生み出し、表現し、答えを見つ...
2018年6月より発売している「カレーに合う吟醸良寛熟成酒H24BY/苗場酒造㈱」。
特定の食材や料理とのマリアージュを目的とした日本酒の商品開発は数多く存在しますが、カレーを軸に提案した日本酒は全国で初めてかもしれません。
そして2019年6月に行われた「どんぶりブッチャ...
新潟県新発田市に本社を構える菊水酒造では、2019年4月28日に新しく売店をオープンさせます。売店オープンと合わせて、庭師田中泰阿弥がつくった髙澤邸の庭も一般公開を開始!今回は新たな観光スポットとして生まれ変わる、菊水酒造の魅力と施設の全貌を一挙にご紹介します。
電気冷蔵庫が当たり前となった現代、見直されているのが雪国新潟の古来の知恵「雪室」。「雪室コーヒー」や「雪室熟成肉」など『雪室』が新潟食材の1ブランドとして認知され、続々と商品が登場しています。食材を冷やして保存しておくという点では一般的な冷蔵庫と同じはずなの...
たまにはランチしながらお酒が呑みたい!観光や出張で新潟に来たんだから、美味しい新潟のお酒とお料理を楽しみたい!そんな時にピッタリのお店が「佳肴あさひ山」。全国的にも有名な日本酒「朝日山」「久保田」を代表銘柄にもつ「朝日酒造株式会社」の関連会社「朝日商事株式会...
長岡市と言えば、何といっても日本三大花火の一つで知られる長岡大花火大会!生姜醤油ラーメン!雪!が有名ですが、花火だけじゃない長岡の魅力をご存知でしょうか?定番のスポットから長年地元の人に愛されてきたスポットまで、居住歴5か月の新米・長岡市民がご紹介していきます!
新潟で、ワイン・クラフトビール・日本酒・発酵食を造っている醸造家が一堂に集う「にいがた醸造サミット2019」が今年も2月3日(日)に開催されます。
新潟市食文化創造都市推進プロジェクト認定事業として始まったこのイベントは今年で4回目。酒・食のジャンルを超えた“醸造”と...
昨年・2017年に期間限定で行われた阿賀町メガ盛りフェスタ。まさに「メガ盛り」、度肝を抜く盛りっぷりは初開催にもかかわらず大きな話題になりました。二年目となる今年は阿賀町の飲食店など14店舗が参戦し、メニューにオプションサービスを取り入れるなど、ますますの盛り上が...
2018年10月5日、スタンディングバー「The Public stand(パブリックスタンド)」の北信越初出店となる「新潟駅前店」がオープン!
The Public stand(通称パブスタ)は東京・千葉・大阪で計11店舗を展開している人気店で、新潟駅前店が12店舗目となりました。
業界では珍しい...
2018年の敬老の日は9月17日(月)。今年は何を贈るか決まりましたか?感謝の気持ちをプレゼントにして伝えたいけど……「何が喜ばれるかなぁ?」悩んでるあなたに、とっておきの新潟ギフトをご紹介します。定番の人気商品から、凝ったデザインの雑貨まで、気持ちが伝わる特別なプレゼ...
みなさん、酒どころ新潟に『新潟しゅぽっぽ』という銘柄の日本酒があることをご存知ですか?
このお酒は、新潟の魅力を伝えるため、農家・酒蔵・JR東日本新潟支社の3者が協力して開発した"旅と食と地域をつなぐ日本酒"です。
2016年にデビューし、3年目を迎えた2018年12月。今...
ジメジメ暑くて9月まで残暑が厳しい新潟の夏。仕事帰りのビールが恋しくなる季節ですが、キンキンに冷えた新潟のお酒も美味しいですよ!今は日本酒も夏向けの商品が多く並ぶようになり、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。そこで、2018年の夏におすすめしたい新潟清酒をま...
自然と寄り添い生きる暮らしや文化が残る南魚沼市長森地域。こちらには酒蔵「八海醸造株式会社」が運営する「魚沼の里」があります。魚沼の里には「八海山雪室」をはじめ、食や文化を堪能できるスポットが点在しており、全国から人が集まる人気観光スポットです。その一つにあり...
2018年。3月10日、11日の2日間に渡って行われた、新潟の一大イベント「にいがた酒の陣」。今年も前年を上回り、来場者数は14万人超。回を重ねるごとに盛り上がりを増す、にいがた酒の陣の魅力とは一体なんなのか?今回のレポは、来場されたお客様、そしておもてなしする蔵元の皆...
全国で一番多くの酒蔵を有し、成人一人あたりの日本酒消費量全国1位の新潟県。日本酒を愛し、日本酒の魅力をより多くの人たちに伝えたい愛好家のサークルやコミュニティも実はたくさんあるんです。中でも「にいがた美醸」という女性だけの日本酒コミュニティは今年で発足10周年。...
スイーツの風味付けには、「ラム酒」「ブランデー」が一般的。ですが実は、香り高い「日本酒」もケーキ・チョコといったスイーツと相性が抜群!!以前から日本酒のケーキなんかはありましたが、最近は様々なスイーツにも日本酒が使われているそう。今回は美味しい「新潟の地酒ス...
日本酒を造る酒蔵さんに行ったことはありますか?新潟にはおよそ90蔵の酒蔵があり、うち40蔵ほどが一般の方に向けて酒蔵見学を行っています。意外にも多くてびっくり!日本酒が飲める飲めないに関わらず、酒蔵を見学する人は急増中!そこで今回は通年で見学できる酒蔵さんをメイ...
新潟に来て、せっかくだから「日本酒を買って帰ろう!」という時。お土産売り場や酒屋さんにズラリと並ぶ日本酒の数を見て「どれを買ったらいいか分からない!」ってなった方、いませんか?新潟は酒蔵の数が日本一多い県。故に、お店に並んでいる日本酒の数もかなりの数です。ま...
毎年大人気のイベント『にいがた酒の陣2018』が3月10日(土)、11日(日)に開催されます。新潟県内の約90酒蔵が集結し、500種類以上の日本酒を心ゆくまで楽しめるのはこの2日間だけ!イベントの来場者は昨年13万人以上を記録し、県内外からはもちろん、海外から訪れる日本酒ファンも...
地酒ケーキ、地酒チョコ…日本酒を使ったスィーツ商品はここ近年続々と登場していますが、皆さまは日本酒スィーツをお召し上がりになったことはありますか?そもそも、日本酒と甘味って合うのかな?そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、江戸時代から新潟で...