新潟県は米作りに代表されるように全国的に見ても農業が盛んです。すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな新潟県の中でも農業産出額がトップレベルなのが新潟市です。お米だけでなく、様々な種類の野菜を生産している新潟市。農家の方から直接仕入れて販売して...
新潟県には、その土地の気候や風土の特徴を生かしながら、昔から栽培されてきた伝統野菜、地元野菜が多く存在します。また、近年では、地域の農家さんの努力で独自のブランド野菜も多く立ち上がってきました。今注目の野菜たちについて調査してみました!
みなさん、「新潟」といえばまず何を思い浮かべますか?きっと多くの人がお米を思い浮かべるのではないでしょうか。新潟県内には様々な産地で作られるおいしいお米が数多くあります。そこで今回は、県内各地で作られる"ブランド米"や"美味しさの秘密"などを紹介していきたいと思...
皆さん、ヨーグルトは好きですか?乳酸菌を含み、腸内環境など健康に良いことで知られているヨーグルト。新潟県のヨーグルトといえば・・・「ヤスダヨーグルト」があります。人気商品、飲むヨーグルトに代表されるヨーグルト製品はまさに絶品!でも、実は知らなきゃもったいない...
2018年の敬老の日は9月17日(月)。今年は何を贈るか決まりましたか?感謝の気持ちをプレゼントにして伝えたいけど……「何が喜ばれるかなぁ?」悩んでるあなたに、とっておきの新潟ギフトをご紹介します。定番の人気商品から、凝ったデザインの雑貨まで、気持ちが伝わる特別なプレゼ...
新潟でから揚げと言えば、半身揚げ!半身揚げは他の県や地域にもありますが、新潟の半身揚げは香ばしいカレー味が主流で、他県の方からも人気が高いです。今回はちょっとディープに南区「若とり」というお店で”ぶつ切りから揚げ”を食べてきました!若とりのから揚げは長年地元で...
2016年、新潟市が農業特区となったことを受けてJR東日本新潟支社は、新潟市南区の片野農園と共に「JR新潟ファーム」を設立しました。酒米「五百万石」を栽培し、その酒米を使って酒蔵がお酒を仕込み、地域が連携して観光を盛り上げる日本酒ツーリズムへの挑戦が始まりました。新...
新潟市の食と花の銘産品の一つ「くろさき茶豆」が地理的表示(GI)保護制度に県内で初めて登録されました。そもそもGI制度ってなに…?気になるそこのところを調べてみました。
上越地方のB級グルメである上越三大焼きそば、皆さんご存知ですか?上越のおいしい食材を使った、見た目も味もインパクト大な焼きそばをご紹介していきます!
2016年3月国際ご当地グルメグランプリ第4位入賞、2016年8月戦国ご当地グルメ大合戦天下統一第一位入賞など…現在人気急上昇の糸魚川のB級グルメ「かまぼこメンチ」。嘉永3年(江戸時代末期)創業の一印かまぼこ屋さんで製造されています。
へぎそばの老舗わたやの「みどりのラー油」をご存知ですか?まろやかな辛みで、どんな料理にも合う万能調味料です!わたやの地元小千谷の名産品を使った、この「みどりのラー油」の美味しさと販売に至るまでのストーリーを紹介します。
四季折々で様々な果物が楽しめる新潟。秋の新潟の果物といえば、ブランド柿として名高い「おけさ柿」です。実はおけさ柿は品種名ではなく、「八珍柿」という呼び方もあるんです。おけさ柿の特徴やルーツ、おいしい食べ方などを調べてみました。
西洋梨といえば、、、ラ・フランス!では、ありません!新潟県特産の「ル・レクチェ」も知って頂きたい!実は近年じわじわと人気が広まっている果物、「ル・レクチェ」。洋梨の中でも特に、病気にかかりやすい品種であり、また栽培の難しさから、「幻の品種」とも言われている果...
伝統野菜とは古くからその土地の気候風土を利用してつくられた、地域に代々受け継がれてきた野菜です。
新潟県で作られている伝統野菜に、関屋かぼちゃというものがあります。
現在、輸入ものからの影響や、栽培の難しさなどから、手に入りにくい野菜ですが、
西洋かぼちゃに...
夏で疲れた体のために、秋の果物「梨」を食べてみてはいかがでしょうか。梨には、注目したい栄養価が意外に多く含まれており、疲労回復だけでなく、のどの不調や、便秘解消、二日酔いにも効果があるそうです。また一口に梨と言っても、収穫時期や品種で口当たりや食感が全く違い...
新潟県長岡市の栃尾地区には「ジャンボ油揚げ」と呼ばれる全国的にも有名なご当地グルメがあります。この地区では車で数分の距離に取り扱うお店が数多く軒を連ね、それぞれが特長を活かした油揚げを提供しています。新潟県内では居酒屋メニューとしても広く認知されていて、お酒...