「食の秋を堪能したいけど、どうしたらいいかわかんないわ」と思っている方に朗報です。柏崎さけのふるさと公園で開催される「さけの豊漁まつり」というイベントってご存知でしたか?さけをつかみ捕りしたり、イクラ丼を食べたりと、かなりオススメなイベントなんですよ!
秋本番となったこの時期に、皆さんはどちらへ出掛けますか?もし、週末どこへ行こうか迷っているようであれば、糸魚川市の道の駅マリンドリーム能生にて開かれる「豊漁大感謝祭」に行ってみてはいかがでしょうか?海の幸を贅沢に味わいつくせる名物イベントです!
発酵・醸造の町、新潟市沼垂(ぬったり)で9月16・17日に開催されたイベント『発酵・大醸し祭り 2017・秋』に行ってきました。お目当ては峰村醸造さんの“味噌盛り”。ワンコイン(500円)で味噌を“盛り放題”の大人気コンテンツです。制限時間は30秒、自己ベストの3キロ超えを狙っ...
皆さんは佐渡に行くとしたらどんなスポットで楽しみますか?金銀山?宿根木?それともマリンスポーツ?佐渡には様々なスポットがありますが、今回ご紹介するのは1軒のカフェ。齋藤農園さんという農家さんが経営する「フルーツ&カフェ さいとう」というお店で、数多くの観光客が訪...
読書の秋、スポーツの秋などなど色々いわれてますが、何と言っても「食欲の秋」!ぶどうに栗に一年の中で美味しいものが一番多い季節がやってきます。お店で買って食べるものいいですが、秋の味覚を存分に堪能するには自分で収穫するのがオススメ!上越・中越地域で味覚狩りの体...
以前、永住計画にてインタビューさせて頂いたとみやま農園の富山さん。富山さんは今年、自身が生産するプラムのギネス記録に挑戦することとなりました。そして2017年8月10日、収穫したプラムのギネス認定測定日を迎えました。富山さんのプラムは世界一になることができるのか?ド...
商店街や近所のふとしたところにある「お肉屋」さんや「お魚屋」さん。どんなモノがあるのか気になるけど、正直、ちょっと入るのに勇気が必要…だからついつい、いつものスーパーでお肉やお魚を買ってしまう。でもカフェやレストランなどの専門店が当たり前になった今、お肉やお魚...
夏の風物詩の1つである「ところてん」。上越市にある「日本一うまいところてん」は、毎年多くのリピーターが訪れる話題のお店です。観光目的で遠方からはるばる来られる名店の味と店名の由来について、調査してきました!
新潟県阿賀野市にある「ザ・レストラン スワンレイク」はビールの食味のコンテストで世界一にもなっている「スワンレイクビール」に併設されたレストランです。観光客からも人気が高いお店で、とろける様にやわらかい赤身の「あがの姫牛」という牛肉がおいしいと聞きつけて調査し...
南区(旧白根市)で「とみやま農園」を営む富山喜幸さん(27)。彼が生産するプラムは大きく良質で、県内外に多くのファンがいます。そんな富山さんが2015年と2016年に育て上げたプラムは非公式ながら、現在のギネス記録323.79gを上回ったんです。そして2017年、正式にギネス記...
新潟市の食と花の銘産品の一つ「くろさき茶豆」が地理的表示(GI)保護制度に県内で初めて登録されました。そもそもGI制度ってなに…?気になるそこのところを調べてみました。
2017年3月29日(水)~4月2日(日)の5日間、全国の有名ケバブ店が集結する、日本最大級のフードイベント『ケバブグランプリ KEBA-1』が新潟市で開催されることになりました。しかも地方初開催!約10店が出店し、最終日には期間中売上No.1のお店にグランプリの称号が与えられます...
新潟県小千谷市にある「さつまいも農カフェきらら」。地元の農産物を使用した野菜たっぷりのランチは栄養満点で女性人気も高い。また、店舗名にもあるように「さつまいも」に対する愛情は底知れず、店内とスイーツはまさに「さつまいも尽くし」。今回はそんな「さつまいも農カフ...
今年も2月11日・12日『にいがた”冬”食の陣』当日座が開催されました。2017年は、「食の陣」開催から25周年となり、新潟の代名詞とも言える「米」をテーマに「米の陣」として開催されました。新潟県の新ブランド米「新之助」の無料配布や、新潟の特産物を使った料理の数々が振るわ...
雪国新潟という地域性を活かすべく、6年の歳月をかけて品種改良と研究を重ねて開発した新潟のブランドいちご『越後姫』。「ベルルージュ・女峰・とよのか」の交配から生まれ、大粒品種で甘みが強いのが特徴です。実が柔らかく、デリケートで痛みやすいのでパッケージ詰めすること...
新潟はお米だけでなく、野菜や果物の出荷も多いです。そのなかでも注目したいのがサツマイモ。特産品となっている「いもジェンヌ」だけでなく「シルクスイート」も甘くておいしいと有名です。「北区のシルクスイート」「西区のいもジェンヌ」と名高い2種類のサツマイモの特徴や商...
肉好きにオススメしたい店「肉山」!東京吉祥寺や名古屋、福岡などに店舗を持つ、赤身肉の炭火焼き店です。どの店舗も人気殺到でなかなか予約が取れない超人気店!そんな「肉山」の新潟店が2016年12月5日にオープン!ファン達は「肉山」に行くことを”登山”と呼ぶそうです。そう、...
新潟県が15年の歳月を掛けて開発した酒米「越淡麗」。新潟の米・水・技、全てを県内で完結させる「オール新潟」を目指して生み出されました。今年で生誕10周年を迎え、新潟のお酒のバリエーションも大きく広がりをみせました。
へぎそばの老舗わたやの「みどりのラー油」をご存知ですか?まろやかな辛みで、どんな料理にも合う万能調味料です!わたやの地元小千谷の名産品を使った、この「みどりのラー油」の美味しさと販売に至るまでのストーリーを紹介します。
四季折々で様々な果物が楽しめる新潟。秋の新潟の果物といえば、ブランド柿として名高い「おけさ柿」です。実はおけさ柿は品種名ではなく、「八珍柿」という呼び方もあるんです。おけさ柿の特徴やルーツ、おいしい食べ方などを調べてみました。